2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

1844話 時代の記憶 その19 仕事4

■エレベーターガール・・・デパートの各階の案内と、「ご利用階数をお知らせください」という女性の存在は覚えている。その昔、エレベーターは専門係員が扱うものだった。ひとりで街をぶらつくようになって、デパートに行くことはなくなったから、いつまでエ…

1843話 時代の記憶 その18 仕事3

■藍染め職人・・・日本では染物職人を見たことはないが、バンコクでは流しの染物職人を見たことがある。色は黒一色。住宅地を回って、客を探す。 ■桶屋(おけや)・・・テレビでは桶や樽作りの作業風景は見たことがあるが、実際に見たのは台北だ。林田桶店は…

1842話 時代の記憶 その17 仕事2

■三輪タクシー・・・戦後に、三輪乗用車があったのは知っているが、三輪自動車のタクシーが「半タク」の名で大阪で営業していたと、この本で知った。「昭和二十四年に大阪でオート三輪のトラック部分(シャシ)に、簡易の乗用車のボディを載せた三輪タクシー…

1841話 時代の記憶 その16 仕事1

『イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑』(澤宮優、イラスト:平野恵理子、角川ソフィア文庫、2021)は、もう今はない仕事や、細々だがまだ少しは従事者がいる仕事を140種集めて、イラスト付きで解説している。半年ほど前に、「いつか読みたいな」と思って、…

1840話 時代の記憶 その15 マンガ雑誌 下

日本のマンガ史に輝く「トキワ荘時代」に深く関わっている学童社の「漫画少年」は、1947年創刊で55年休刊だから、団塊の世代でも同時代の読者はそれほど多くないだろう。 私の世代は、「漫画少年」が休刊したあとの時代に、月刊マンガ雑誌と深くかかわるよう…

1839話 時代の記憶 その14 マンガ雑誌 上

1952年生まれの私は、団塊の世代(1947~49生まれ)から数年遅れて生きてきたことになるから、日本のさまざまな産業が団塊の世代相手に商機を見つけてきた時代をほぼ同時代に体験していることになる。幼児時代は当然知らないが、テレビも出版界も教育界も、…

1838話 時代の記憶 その13 肉

私と同世代なら、金持ちの子供や肉屋や飲食店の子供でもなければ、子供の頃の肉といえばクジラだった。学校給食でクジラの竜田揚げを食べたというのが私の世代が最後だろうと思っていたが、調べてみれば、地域差はあるだろうが、1970年代にはいっても給食に…

1837話 時代の記憶 その12 服 下

このアジア雑語林446話に、鶴見良行の座談・対談集『歩きながら考える』(太田出版、2005)を読んで、こういうことを書いている。 この対談・座談会集でもっとも古いものは、1972年の加藤祐三との対談「歩きながらアジアを考える」だ。そのなかの加藤の発言…

1836話 時代の記憶 その11 服 上

かつてNHKで放送していた番組「新日本紀行」(1963~82年)をデジタル映像にして、その地の現在の姿を再取材した短い映像も加えた「よみがえる新日本紀行」を毎週楽しみに見ている。自分が生きてきた時代の、自分は知らない地域の映像を見ることができるのだ…

1835話 時代の記憶 その10 通貨と単位

1970年に、高校の修学旅行で関西に行った。京都で、級友がお釣りで100円札をもらったと見せたとき、みんな「まだあるんだ、なつかしいなあ」とか、「田舎から来た修学旅行生が持ってきた小遣いかな」などといった。当時の高校生が「懐かしい」というのが、10…

1834話 時代の記憶 その9 給食

戦後期の学校給食は、1950年代に全国で始まるのだが、地域差がかなりあり、「全国各地の学校で給食が始まった」というわけではない。1950年代末の、奈良県の村立小学校にも給食があったが、食いしん坊のくせに詳細を覚えていない。姉が小学生だった時代に給…

1833話 時代の記憶 その8 戦争

私は1952年に池袋で生まれた。戦争が終わって7年後に生まれたことになるのだが、正確に言えば、私は4月生まれなので、生まれる7年前の1945年4月はまだ「戦時中」だ。その年、父は中国にいる日本兵で、復員するのは1946年だ。母は三重県の軍需工場にいた…

1832話 時代の記憶 その7 乗り物 下

鉄道の話もしたい。 あれは中学生だったか高校生だったか確かな記憶がないのだが、1960年代後半に、総武線を走る蒸気機関車を見たような気がする。首都圏で暮らしている少年にとって、蒸気機関車はすでに「古き良き時代の乗り物」というイメージだったから、…

1831話 時代の記憶 その6 乗り物 上

1950年代の通りには、バタバタとうるさい爆音をたてて走りすぎるエンジン付き自転車が走っていた。市販のものだったか自家製だったか知らない。本田宗一郎の例でもわかるように、その当時、町工場製のエンジン付き自転車を作っている零細企業は多くあったら…