1200話 プラハ 風がハープを奏でるように 第9回

 此頃都ニハヤル物 その1

 

 プラハを散歩していて耳障りな事、聴覚に与える不快な事は、まずサイレンだ。救急車とパトカーの両方があるようだが、まるで犯罪多発都市のように昼夜サイレンが鳴り響いている。特に、深夜早朝は安眠を妨げる。プラハ在住者のブログに同様の記述がある。プラハは、実は本当はうるさい街なのだ。サイレンがうるさい理由をご存知の方は、ご教授ください。

 チェコ、あるいはプラハは安全な場所というイメージがあるが、プラハ日本大使館の犯罪報告書があるので、ここでちょっと紹介する。人口1万人あたりの犯罪発生件数は、チェコは日本の2.5倍。殺人や強盗など凶悪犯罪発生状況は、殺人事件は日本の2倍、路上強盗は日本の8倍。フランスやアメリカよりは安全というだけで、チョコのガイド本が見せるような夢の国ではない。トラベルライターは、観光関連団体が喜ぶようなコマーシャルを書くコピーライターだから、その国の提灯記事しか書かない。

https://www.cz.emb-japan.go.jp/documents/2015chekohanzaijousei.pdf

 サイレン以外のうるさい話は、あとでまとめて書く。

 目に映る「はやり物」に関して、私よりも前に書いている人がいる。1970年代からプラハを見続けている写真家、田中長徳の『屋根裏プラハ』(新潮社、2012)にこうある。

 「プラハの街並みで、この二十年間最大の変化は、バロックの見事な目抜き通りに並んだ携帯屋であろう。ビロード革命(1989年に、当時の共産党政権を倒した民主化革命のこと。前川注)の後、最初は両替屋が増えた。それから数年後に『西側世界の安ぴかアクセサリーや化粧品』を売る小店になった。さらに数年が経過して携帯ショップになった」

 2018年の私の印象で、プラハで目につくものを以下にいくつか書き出してみよう。

1、両替屋

 どこを見回しても、”EXCHANGE”の文字が見える。両替屋だ。店によっては、店頭にATM機を設置しているところもあり、これなら夜間や休日でも両替できる。

 チェコEU加盟国だが、通貨はユーロではなく、コルナである。チェコ語ではkorunaと書くが、英語ではcrownだから、英語の会話では通常複数形のcrownsとなる。ちなみに、英語crown、ラテン語coronaに当たる語は、北欧や中欧などで、通貨単位として使われている。例えば、クローナアイスランドスウェーデン)、クローネ(デンマークノルウェー)などだ。

 チェコスロバキア時代の通貨はコルナで、1993年にチェコスロバキアに分離して、通貨もそれぞれ「チェコ・コルナ」と「スロバキア・コロナ」になったのだが、2009年にスロバキアがユーロを導入して、コルナはチェコだけになった。チェコはユーロを導入していないので、すべての外国人は両替する必要がある。これがプラハで両替屋が目立つ理由だ。土産物屋などではユーロが使える店もある。クレジットカードは「どこでも使用可能」というわけではなく、店やホテルなどでは、「クレジットカードは使えるが、現金ならカードの手数料分3%値引き」というところもある。

 2018年10月時点で、1コルナは約5円。1ユーロは約25コルナである。コルナ以下の単位ハレシはあるが、コインは存在しない。スーパーマーケットなどで、9.48とか5.18といった価格表示があるが、おつりのコインがないので、実際は単品の場合、10コルナであり、6コルナと切り上げされるが、2品買った場合は、その合計金額14.66で切り上げて15コルナになる。消費税は内税の場合が多いが、たまに外税のこともあったが、課税対象と課税額は複雑なので、ちょっと滞在しただけの散歩者にはよくわからない。

 両替の話が長くなるので、以下は次回に続くことにする。

f:id:maekawa_kenichi:20181122104837j:plain

 

f:id:maekawa_kenichi:20181122104930j:plain