1175話 大学講師物語  その4

 博士論文


 あれは、講師になった年だったかもしれない。講師と教授の懇親会の場で、稲垣勉・白坂蕃両教授に声をかけられた。そこで、私を立教に招いたもうひとつの理由がわかった。『東南アジアの三輪車』(旅行人、1999)は内容的には学位論文のレベルに達しているが、一般書の形式だから、これを論文の形式に書き直さないかという申し出だった。『東南アジアの三輪車』は一般書だから、参考文献は巻末にまとめて書き出したのだが、論文ではそれぞれの記述の根拠となる出典を逐次示さないといけない。論文執筆には両教授が論文の書き方などの指導もしてくれるという。この両人が論文を審査する中心人物だから、合格できるように指導するというのだ。「どうですか、書きませんか」。そういう申し出だった。観光学のすそ野を広げ、より広範囲の関心を集めるために、三輪車研究の博士論文を立教で作り上げたかったらしい。
 「博士号なんて、別に欲しくないしなあ。博士が書いたエッセイだからといって、原稿料が高くなるわけでもなし・・・」
 「ええ、そうでしょう。前川さんにとって利益というものは何もないかもしれません。でも、論文を書いてみる気はないですか? 1から書くのではなく、すでに書いた文章に出典を明記したり、きちんと註をつけて書き直す作業ですから」
私は「考えてみます」というようなあいまいな表情をしたと思うが、考えることは何もなかった。
 一度書いた本のリフォームはおもしろそうではない。新たな体験はなさそうだ。「あっ、そうだったのか、なーるほどね。これはおもしろい」といった、知る喜びもない。あるいは、別の想像もした。あの本の弱点は、私が一番知っている。「もっと詳しく」とか「より正確に」などと思いながら、諸事情により「まあ、いいか」と手を打った個所がいくらでもある。だから、もう一度手をつけてしまうと、またあの苦渋の日々が始まるのかと思うと、「もういいや」という気になってしまったのだ。まったく新しいテーマに手をつけるなら、それは楽しい時間の始まりなのだが、三輪車の研究は1970年代からこつこつやって来たテーマなので、新鮮味がなかった。すでにやったテーマでは、この先5年か10年、また資料を集めて読み、取材に行くという気力が湧いてこなかった。気が重いのだ。満足できない内容で論文に仕上げる気もしない。だから、手をつける気がしないのだ。
 その後、大学で稲垣さんに会うと、「論文の件、考えていただけました?」とか、「あの話、いかがですか?」などと声をかけていただいたが、「ええ、まあ」と笑ってごまかした。論文を書いて、前川博士になっておけば良かったとはまったく思わない。もし私が20代の駆け出しのライターなら、名刺に「博士」の肩書をつけて原稿を売り込む武器にしようと考えたかもしれないが、今は要らない。博士論文の話は別にして、稲垣・白坂両教授に私の本を高く評価していただき、論文化への声をかけていただいたことには大変感謝している。稲垣さんも白坂さんも、ともにすでに定年退職しているが、ただのライターが書いた本に、専門の研究者が注目していただいたことは、とてもありがたいと思っている。
 ついでに言うと、私が書いた何冊かの本は、研究者がよく読んでくれて評価してくれることも多い。論文の参考文献に入っていることもある。だから、ちっとも売れないのだ。私は研究者に向けて書いているわけではないし、学術書を書いているわけでもない。私の好奇心のままに好き放題に書いて、編集者(出版社)が認めてくれて本になった。私が「おもしろい」と思うことを調べて書いただけで、学問的であるかどうかなどまったく気にしていない。そのせいだろうが、私が感じる「おもしろさ」を共有してくれる読者は少ない。私の好奇心をおもしろがってくれるのは、研究者が多いということになってしまう。だから、私はいつまでたっても、売れないライターのままである。