1182話 大学講師物語  その11

 講師控室 (1)

 時間帯にもよるが、講師控室には当然、講師がおおぜいいる。それぞれの分野の専門家たちばかりだから、なにかおもしろい話が聞けるかもしれないとは思うものの、みなさん授業の準備をしているので、話しかけるのはためらわれた。しかし、まったく知らないのに話しかけた人が、ひとりいる。このブログの1169話「大阪の発言」で紹介した英語の表示の反応を知りたくて、英語の教師(国籍は不明)に写真を見せた。食堂にあった”The drink become the self-service.”という英語だ。
 写真を見せたところで気がついた。この英語がおかしいということは、英語がわかれば誰でもわかる。しかし、なぜこういう英語になったのかは、「各種お飲み物はセルフサービスになります」という変な日本語の直訳だとわからないと、なぜ”become”が出てくるのか、その理由がわからない。
 その英語教師は、そこがわからなかったようなので、話題を変えた。かねてからの疑問を聞いてみた。
 話は、インドネシアスマトラ島の高原でのことだ。宿の中庭で、アメリカ人の大学院生が宿の娘の高校生に英語を教えていた。長文問題をやっているのを、私はそばで本を読みながら聞いていた。
 その長文は、インドネシアにはあまりふさわしくない内容で、なぜか飲んだくれの男の行状を綴ったものだ。
 「男は毎日何をしていますか?」
 アメリカ人の質問に、インドネシアの高校生は答えられない。
 「He・・・、はい、その続き」と、解答をうながす。
 「He・・・」
 「He drinks・・・,何を飲んでいましたか?」
 「He drinks・・・」高校生はその先が出てこない。教師は耐えられず、解答を自分で言う。
 「He drinks a lot of beers everyday」
 「?」
 私の頭に疑問符が灯った。おいおい、ビールに複数形のsがつくのかい? アメリカ人にそういうと、私が単数形と複数形の違いを理解していないと思ったらしく、「fish やsheepは単複同型で・・」という話を始めた。
 「そんなことは知っているよ。私が知りたいのは、beerに複数形のsがつくのは変じゃないかということなんだ」
 「変? そんなことないよ。beersでいい」
 「じゃ、milksとかcoffeesとも言う?」
 「いや、beersだけかなあ・・・」
 そこにイギリス人夫婦が現れたので、同じ質問をした。
 「beers? おかしくないわよ。teasも言うわよ」
 そういうやりとりが十数年前にあり、いまだ私の中では解決していない。
 この疑問を、講師控室でした。その英語講師は、
 「変じゃないよ。watersだって言う」
 「海域とか、いくつも海を表す場合じゃなくて、He drinks a lot of waters everydayとも言いますか?」
 「ええ、言いますよ」
 多分、飲み物の場合は、cupやbottleという語を使わなくても、器に入っている液体という認識があるから、何杯も(何本も)飲むという気持ちで、複数形にしたくなるということらしいが、日本の学校英語では多分間違いとされるだろう。私が中学で英語を習ったのはもう半世紀も前だから、今はちゃんと教えているのかもしれない。私が知らなかっただけかもしれないが、皆さんどうですか、知っていました?