1364話 音楽映画の話を、ちょっとしようか 第8回

 ファンタジア

 

 音楽評論家の松村洋さんと話をしていて、「ブルース・ブラザース」と同じように、「あれは、すごいね」と意見が一致したのは、ディズニー映画「ファンタジア」だ。1940年のカラーアニメで、世界最初のステレオ再生だ。日本では1955年に公開したそうだが、私が見たのはずーっと後になってからだ。アニメの登場人物がクラッシックの音とともに、じつに見事に動く。

 松村さんとそんな話をしながら、音楽ドキュメント映画に話を進めようかどうか考えていた。

 キューバの昔のミュージシャンを、スポットライトを浴びるステージにふたたび連れ出そうとしたのが、映画「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」(1999)。この映画で深く印象に残っているのは、息子が運転するオートバイのサイドカーに乗ったライ・クーダーハバナの街を走るシーンと、この映画の主題歌ともいえる「チャン・チャン」を歌うシーンだ。この映画は、もちろん「いいな」に入るが、「とんでもなく、すごい」とならないのは、なぜか中南米スペイン語音楽がそれほど好きになれないからかもしれない。スペインの音楽は好きで、ブラジル音楽は大好きで、しかし、なぜか、その理由はわからないのだが、中南米スペイン語音楽がそれほど好きになれない。

 マーティン・スコセッシが監修した壮大なブルース・ドキュメント、”The blues movie project”(2003)は、7本の映画に結実している。セット販売で、アマゾンで新品78000円、中古で20000円もする。7本のなかで、もっとも記憶に残っているのは、クリント・イーストウッド監督の「Piano blues」なのだが、たった今、自宅でこのDVDを探したのだが見つからない。BB.キングやエアロ・スミスが出演している”Lightning in a bottle”はある。そのほか”Feel like going home”、“Road to Memphis”、”Godfathers & sons”などもあるのだがなあ。「Piano blues」は、「また見よう」と取り出して、どこかに置いて、それっきりになったのだろう。

 ジプシー音楽と深い関係にあるルーマニア、スペイン、マケドニア、インドのミュージシャンを集めて一座を作り、北米6都市を巡るという音楽ドキュメント「ジプシー・キャラバン」(2006)は異文化衝突のドキュメントでもあり、興味深い。コンサートを追うだけでなく、それぞれの日常生活も追っているのがいい。おそらくこのドキュメントのヒントになっているのが”Latcho Drom”(1993)らしく、ぜひ見たいのだが、DVDは8665円だ。買えないな。

 「ジプシー」という語にひっかかりを感じている人がいるかもしれない。日本のマスコミでは機械的に「ロマ」と言い換えられてしまうが、「それはおかしい」と主張する人は、『ジプシーを訪ねて』(関口義人、岩波新書)ほか、いくらでもある。「ジプシー・キングス」のように自称する人たちもいる。エスキモーも、日本では機械的に「イヌイット」と書き換えられるが、地域によって「エスキモー」を自称として使い続けている人たちもいる。「さわらぬ神に祟りなし」と、騒ぎにならないように、何も考えずに一律に書き換える態度に問題がある。

 音楽映画の話は、あとまだ2話分の原稿があるから、来年に持ち越す。2020年は、私もあなたも、いい年でありますように。