1501話 あれから8か月 その3

 

 編集者に会うと出版企画を口にしたくなるというクセがあって、私の企画を聞いた天下のクラマエ師(旅行人)の場合は、「そんな本を読みたがるのは、前川さんだけだよ」となり、めこんの場合は、「そんな本、読みたいと思うのは僕と前川さんだけだよ」となる。有能な編集者は、正確な目を持っている。ただし、私が企画して成功した本は『タイ人と働く』など何冊かはある。

 この日、桑原さんに提案したのは、東南アジアの現代史の本だ。「現代史」というと、政治史や経済史が中心となることが多いのだが、私が企画するのは社会史だ。戦後の社会を描く手段として、政治や経済の情報を使うが、内容はあくまで人々の生活だ。日本では、「ちょっと昔の日本」だの「昭和の日本」だの「東京昨今」といったテーマの本がいくらでも出ているが、そういう類のクロニクル(編年史)だ。クロニクルという語を持ち出したのは、”Chronicle of Thailand”(タイ編年記)という英語の本があるからだ。バンコクの書店で見つけたのだが、3キロもある重い本で、すでにたっぷり本を買っているから持ち帰りたくない。このシリーズのマレーシア版はクアラルンプールで見つけて、「よっこらしょ」と手荷物で持ち帰ったのだが、調べてみればアマゾンで買っても売価はあまり変わりない。だから賭けの気分で、タイ版をバンコクでは買わなかった。帰国後、このタイ版をアマゾンで調べると、やはりバンコクの書店での売価とあまり変わらなかった。便利なもので、2010年のアマゾンでの注文内容がパソコンで確認できて、3650円で買っているとわかる。それが今、4万5000円以上する。

 この「タイ編年記」という本は、1946年以降のタイの英語新聞の記事と写真を年代ごとにまとめたもので、事件や社会の話題も出ている。バンコクルンピニー公園で「野外スケートリンクがオープン」という記事が写真付きで出ている。何本もの学術論文を読むよりも、こういう新聞記事をていねいに読んでいく方がタイ人の生活史がよくわかる。だから、『あのころのタイ』とか、『あのころのベトナム』といった本を読みたいのだ。日本人向けに、ビザ事情の変遷とか、為替レートの推移などを「読む年表」にする。この手の本は日本をテーマにしたものは多く出版されているし、台湾でも『台湾世紀回味』(20世紀の台湾を振り返る)という名作シリーズがある。高くて大きいので買わなかったが、「ほしいなあ」と思いながら、書店でしばらく立ち読み(実際は重いので、しゃがみ読み)をした。

 私の企画は、やはり現実離れしているのだろう。タイ在住日本人は、大使館が把握しているだけで、7万5000人くらいいるらしい。無届けや非合法滞在なども加われば、9万人か10万人か,実数はわからないくらい多い。そのなかで、「タイに来たくて来た」という人は、そう多くないように思う。仕事があったから、日本の年金で暮らせるから、タイ人と結婚したから、なんとなくいるといった理由だろう。そういう人は、タイに興味はない。タイの過去も現在も、どーでもいい。長期滞在可能なビザの取り方とか、楽して儲かりそうな仕事とか、安い店とか、そういう話題には敏感でも、タイに関する事柄には興味がない人がほとんどだろう。駐在員は、毎日日本のニュースを追っているだろう。タイ関連出版物を見ても、ガイド的な本ばかりで、タイの近現代史の本は少ないし、あまり売れない。ネット上にもそういう情報はほとんどない。タイ在住日本人でさえ読みたがらない本など、売れるわけはない。

 だから、私の企画はボツなのだ。