1795話 Bangkok R&R hotels 前編

 

  このブログのちょっと前の話で、「バンコクで遊んでいた」と書いたが、その意味は、バンコクという場所で遊んでいたという意味と同時に、バンコクをネタにして遊んでいたという意味でもある。

 タイの現代史、とりわけ観光史はホテルの軌跡を追うことだろうと考えて、『バンコクの好奇心』に短いながら、バンコクのホテル小史を書いた。好奇心はそれで終わらず、バンコクのホテルの歴史をもっと調べてみたくなった。いくつもの資料を読み、人生最初にしていまのところ最後のExcelを使って、「バンコクのホテル創業年表」を作り始めた。

 その調査の重要な資料のひとつが、バンコクの古本屋で見つけた“Guide to Bangkok Thailand”(The Pramuansern Publishing House,1970)だ。タイに遊びに来たおもに米軍兵士のためのポケット版ガイドブックだ。

 このガイドには57ものホテルがリストアップされているから、1970年当時のホテル事情がかなりわかる。それぞれのホテルの説明を読むと、「米軍関係者専用」などと書いてあるホテルが多いことに気がついた。米軍兵士に提供されているホテルを“R&R Hotels”と呼ぶことが多い。このR&Rとはどういう単語の省略形なのか調べると、「わからない」というのが正解らしい。軍の正式用語にこの語はなく、兵隊が勝手に使い始めたらしく、資料をあたると、次の3つが語源の候補らしい。

 Rest&Recreation

 Rest&Recuperation

 Rest&Relaxation

 R&Rとは、兵隊に与えられた年に7日の休暇のことだ。米軍から”R&R Hotel”の認定を受ければ、基地内の旅行社(厚生部門かもしれないが)が兵士をホテルに送りこんでくれる。認定条件は、プールがあること。24時間営業のコーヒールームがあること。そして、1泊5ドル以下という料金設定だ。1970年当時、1ドルは20バーツだから、5ドルは100バーツだ。日本円にすれば1800円だ。1973年に私がバンコクの楽宮旅社に泊まった時の料金は25バーツだった。それが、当時の最低クラスの料金だった。だから5ドルの宿泊料金は安いのだが、ホテル内の飲食費や娼婦がらみの料金など、副収入を期待できたから、ホテル側も積極的に認定を望んだのだろう。

 1975年にベトナム戦争終了後、顧客を失ったR&Rホテルは、ヨーロッパからの観光客と日本からの売春旅行団体の愛用ホテルとなった。高級ホテルは、表向き娼婦の連れ込みを禁止していたからだが、R&Rホテルは、娼婦連れ込み料金を徴収して収入を増やした。飲食店の酒類持ち込み料金と同じ趣旨だ。連れ込み料金をジョイナー・フィーという。日本人の団体から多額のジョイナーフィーを得ていて、そのなかから日本の旅行社にキックバック(払い戻し金)があるというシステムだった。

 原価10万円の団体旅行を88000円で販売しても利益が出た理由は、買い物と売春のキックバックが日本の旅行会社に入ったからだ。団体客が乗るバスは土産物屋の所有で、運転手もガイドもその店の社員ということもあった。このシステムがあったから、旅行社はバス代がタダになったうえに、土産物屋からのキックバックを期待できた。だから、団体客は土産物屋に軟禁されたのだ。新聞の「タイ プーケットツアー」の広告に、「帰路バンコクに1泊するコースは、2万円引き」とあった。旅行社の下心がミエミエの1行だ。

 旅行費用の原価で販売することを、旅行業界用語で「ゼロ発進」と呼んだらしい。