26話 マイナーとメジャー


 例えば、あるライターが「ブルキナファソの本を書こうかと思うんですが……」と編集者に 言ったとする。編集者が普通の日本人なら、ブルキナファソが人名なのか芸術のあるジャンル名なのかまるでわからないだろう。もし世界地理に詳しい人なら、 それがアフリカの国名だということがわかり、きっとこう言う。「そんなマイナーな国の本を書いたって、誰が読むんですか。売れませんよ。」
 「マイナーな国」とは、日本人のほとんどが知らないとか、日本人がほとんど旅行したことがないということだろう。そういう意味では、ブルキナファソはた しかにマイナーであり、酔狂な出版社が出版を決めたとしても、読者はきわめて少ないと思う。しかし、それではメジャーな場所なら出版点数が多いのかという と、そうとも言えないのだ。
 もっともわかりやすい例は、ハワイだ。長年にわたり日本人がもっとも多く訪れる外国旅行地がハワイだが、書店にいってみればガイドブック類だけは山ほど あるものの、それ以外の本はあまりない。年間200万人ほどの日本人がハワイを訪れているが、その訪問者数に見合うだけの出版点数はなく、内容的にもたい したことはない。研究者向きの本なら多数あるのだろうが、書店ですぐ手に入る本となると、質・冊数とも、とてもメジャーとは言えない。グアムもシンガポー ルも同様だ。東南アジアでもっとも多くの日本人が訪れていたのはシンガポールだったが、タイがその地位を抜くのが90年代末のことだ。しかし、出版物でい えば、おそらくシンガポールがタイを抜いたことはないだろうし、その差は広がるばかりだ。ジャカルタには2万か3万人の日本人が住んでいるらしく、だから けっしてマイナーな場所ではないはずだが、ジャカルタに関する本はほとんどない。
 メジャーとマイナーの関係を、旅行者の違いで見てみると、こんなことがわかる。
?リゾート客は、その土地になんの興味もない。ガイドブック以上の情報など必要ないのである。
?買い物目当ての旅行者は、買い物情報以外なんの興味もない。ガイドブックや雑誌の情報だけで充分で、それ以上本を読んでみようとは思わない。
 ハワイやグアム、シンガポールの本があまりないのは、このふたつの理由によるものだろう。ジャカルタに滞在している日本人のほとんどは企業などの駐在員 で、観光客は少ない。だから、仕事に直接関係のないインドネシアの話など読みたくないのだろう。読者がいなければ、本は出ない。
 メジャーとマイナーというのは本のジャンルでも同様で、日本でもっともメジャーなスポーツは野球だが、野球関係の本が質・量ともに充実しているとは思え ない。「海が好き」という人は多いが、だからといって海関係の本が充実しているわけでもない。メジャーな分野だからといって、多くの本が出版されよく売れ るというわけでもないのである。