70話 サンダルをめぐって


 旅の履き物はずっとサンダルだ。
 なにも知らない初めての旅では、きちんと靴をはいていったが、汗で布靴がベトベトヌルヌルになるのが不快で、耐えきれず旅先でサンダルを買った。それ以 後は、日本を出るときからサンダルだ。西洋やアフリカに行ったときは、寒さ対策と足の安全のために靴をはいていたが、バッグにはいつもサンダルが入ってい た。
 サンダルといっても、ビーチサンダルをはいていたのは20代のときだけで、30代になってからは皮のサンダルをはいている。ビーチサンダルは作りがヤワ で、すぐ切れてしまうため不経済だということと、宿泊するためではないにしろ高級ホテルなどに出入りするには、やはりビーチサンダルではまわりの人に不快 感を与えるだろうという配慮からである。それに、靴のように足を固定した皮のサンダルのほうが、ビーチサンダルよりはるかに歩きやすい。
 さて、そのサンダルだが、英語でなんというのだろうかと疑問に思ったことがある。鼻緒がついた草履型のビーチサンダルなど、もともとは西洋にはないわけだから、「ビーチサンダル」という言葉は和製英語だろうと思った。
 旅先でそういう疑問をいだいたとき、うまいぐあいに安宿の庭にアメリカ人がふたりいて、ふたりともビーチサンダルをはいていた。私はそのビーチサンダルを指さして、「それをサンダルと呼ぶ?」とたずねた。
「うーん、サンダルねえ。『サンダル』という言葉を聞いてイメージするのは、映画の『ベンハー』に出てくるような、皮製のもので、足首をひもでぐるぐる巻きにしているようなものだから、これはサンダルじゃないわね。こういうのは、flip−flopsというのよ」
 カリフォルニアのアメリカ人がそういうと、ニューヨークのアメリカ人が「えー、そんな英語は知らないな」といった。
 フリップ・フロップというのは。「パタパタ」という感じを表す擬声語で、ビーチサンダルだから複数のsがついている。じつはこの語はすでに知っていた。 ハワイの、水着やアロハシャツなどを売っている店先で、ビーチサンダルの店頭ワゴンセールをやっていて、"flip−flops"という表示があったこと を覚えていたからだ。ニューヨークのアメリカ人がその語を知らなかったのは、ニューヨークの日常生活ではビーチサンダルなどはかないからだ。ふだん使わな いものは知らないのだ。
 ビーチサンダルには別の呼び方があると知ったのは映画だった。ケビン・コスナーが中年野球選手を演じた「さよならゲーム」(88年)だったと思うが、も しかすると別の映画だったかもしれないが、それはともかく主演の彼がロッカールームで「俺のシャワーシューズをどこへやった!」とどなるシーンがあって、 シャワーシューズってどんな靴なんだと思ってスクリーンに注目していたら、ビーチサンダルが登場した。シャワーを浴びる前後にはくには、ビーチサンダルは たしかに便利だ。それ以後、映画を見るときには室内履きに注目しているのだが、はっきりと見えることは少ない、シャワーを浴びたあと、日本のスリッパより かかとが高い履き物をはいているシーンを見たことがあるだけだ。
 かつて、「サンダルのアジア史」というテーマに興味を持って少し調べたことがある。業者の組合に問い合わせたり、日本貿易振興会の図書館に通ったり、岡 山のはきもの博物館にいったりして調べたものの、わかったことはほんの少しだけだった。従来の草履がゴムになって、ゴム草履。私の少年時代はこれだった。 その後スポンジのものができてクッションがよくなった。ゴム草履の時代からアジアに輸出しているが、それが戦前期なのかそれとも戦後なのか、そのあたりの ことが貿易統計などで確認できないまま、その取材は中止したままになっている。履き物に興味を持つ人は少なく、資料が乏しいのも、中止した理由のひとつ だ。