141話 テレビの話(3)

  バリ島への道



 1991年から97年までNHKの会長だった川口幹夫が書いた『冷や汗、感動50年』(日本放送出版協会、2004年)を読んでいたら、気にかかる文章に出合った。
 著者は1962年7月の人事異動でテレビ音楽部副部長になったのだが、この辞令が出たとき、「私はインドネシアのバンドンに出張中だった」と書いている。その出張とはどんなものだったのか、ちょっと長いが引用してみよう。

 当時の長沢局長の勇断で、発足草々のテレビの特別番組として海外取材のドラマやミュージカルを作ることになったのだ。 
 たしか第一作はイタリアを舞台にしたドラマ、その次がミュージカル「バリ島への道」であった。同時進行でドラマ「真夜中の太陽」、同じくドラマ「アラスカ物語」と続けたのだが、このシリーズ、正直にいってあまり成功したとはいえない。
 「海外取材で新しいものを作る」というコンセプトだけでスタートしたのだから、間に合わせの企画と準備不足の制作になったから結果はほとんど成功しなかったのである。

 このミュージカル「バリ島への道」のインドネシアロケは53日間に及んだという。まだ海外渡航が困難だった1960年代初めに、こんな作品がNHKで作られていたとはまったく知らなかった。そこで、ちょっと調べてみた。
 第一作の「イタリアを舞台にしたドラマ」は、「二つの橋」というタイトルだった。ロケ地は、ベニス、ミラノ、フィレンツェ、ローマ、カイロなど。出演は 安井昌二北村和夫、ベーラ・ベズッソほか。音楽は富田勲。どういう内容だったかわからないが、俳優が登場するものの、外国の景色が写っていればいいとい う程度のものだろう。
 放送は、1962年4月9日から7月2日までで、毎週月曜日午後9時から30分の放送だったらしい。この当時、同じ時間帯の他局ではどんな番組が放送さ れていたのかというと、「プロボクシング東洋ウェルター級選手権」(NTV)、「咲子さんちょっと」(TBS)、「スター千一夜」、「皇室アルバム」 (NET)。この年に放送が始まった番組を列挙すれば、「てなもんや三度笠」、「隠密剣士」、「ベン・ケーシー」、「コンバット」、「ルート66」など。
 第二作の「バリ島への道」に関してわかったことはほとんどない。出演者は近藤圭子、横森久、トゥティ・スプラプトゥ、チトラ・デビほか。インターネット の情報によれば、在日フィリピン人タレントのビンボー・ダナオがインドネシア人に扮して出演していたらしい。近藤圭子は、かつて童謡歌手として有名で、ロ バのパンの歌「パン売りのロバさん」を歌っている。また、1960年から61年に放送した「快傑ハリマオ」の出演者であり、その主題歌のひとつ「南十字星 の歌」も歌っている(三橋美智也が歌った主題歌のほうが有名だが)。ハリマオといえば、以前このページで、「日本最初の海外ロケをしたテレビ番組」だと説 明した。それが1960年のことで、NHKとして最初の海外ロケが、上記の「二つの橋」(1962年)ということになる。
 第三作の「真夜中の太陽」については、まったく情報がない。第四作の「アラスカ物語」は、資料では「石原慎太郎作」となっている。「アラスカ物語」とい えば新田次郎で、だから、新田の小説を石原が脚色をしたのだろうかと思った。しかし、新田の『アラスカ物語』は書き下ろし作品として、1974年に新潮社 から発売されている。だから、NHKの「アラスカ物語」は新田作品とは関係なさそうだ。資料によれば、「杉浦直樹主演。アラスカの原野を舞台に男女の愛の 葛藤や友情を描く」とある。
 「アラスカ物語」の放送は1962年12月から、63年3月までらしい。「バリ島への道」の放送はこのあとだろうが、何回に分けて放送したのかといったことは、当時の番組表を詳しく点検すればかわるが、まあ、そこまですることはないだろう。
 NHKの「長沢局長」がどういう人物かわからないが、日本の経済力が日本円のように弱い時代に、海外ロケドラマを一挙に4本をほぼ同時進行というのはあまりに破格だ。そういう企画を通せるだけの強大な権力を持っていたということなのだろうか。
 「バリ島への道」は、ボブ・ホープなどの「バリ島珍道中」(1952年)に近いものなのか、あるいはまるで関係ないのかわからないが、内容のレベルはお そらく相当に低いのだろう。たとえそうであっても、見てみたい。日本人がインドネシアをどう描いたのか、フィルムが残っているならぜひ見たいものだ。