833話 神保町で火野葦平に出会う  その1


 いつものように神田神保町古書店巡りをしていると、今まで工事中だったビルのシートがはずされて、古書店の新しい看板が掲げられていた。澤口書店。同じ名の古書店がすぐ近くにもある。古書店のチェーン店らしい。新しい店は「東京古書店澤口書店」。すぐ近くの厳松堂(がんしょうどう)ビルにも澤口書店があるので、間違いやすい。
http://sawatokyokoshoten.com/
 新しいこの古書店、1階は特に変わった品揃えではないが、2階に上がると「おお!」と声をあげたくなった。低い書棚の間に、イスとテーブルがあり、カフェ風になっている。飲み物の自動販売機がある。だから、展示販売している本の点数は少ない。書棚を眺めると、また、「おお!」。ウチの書棚のようではないか。世界の地理や歴史や文化の本が地域別に並んでいる。あとからわかることなのだが、2階にある本も、会計は1階でするというジュンク堂方式(最近は、三省堂神保町店も採用した)で、500円以上買うと、トークンがもらえて、2階の自動販売機用のコインとして飲み物が買える。飲み物がおまけだ。だから、ここのコーヒーの味を云々してはいけない。
 小さなイスに腰をおろし、まずはアジアの棚から見ていくか。ここで、この日3度目の「おお!」。珍しい本が目に入った。
 『韓国現代住居学 ―マダンとオンドルの住様式』(ハウジング・スタディ・グループ+三沢博昭、建築知識、1990)があるではないか。この本は、前川が選ぶ韓国関連書ベスト3に入る本だ。私が買ったのはずっと前、さていつだったか思い出せないので図書台帳を調べると、1996年5月に買ったことがわかった。たぶん、神保町の建築専門書店である南洋堂書店で、税別定価5500円の1割引きくらいで買ったと思う。当然、買ってすぐ読み、感激したが、文章化したのは2012年になってからだ。このアジア雑語林の432話で少し触れている。
http://d.hatena.ne.jp/maekawa_kenichi/201208
 この本を買う前も後も、神保町でこの本は見かけたことはない。私が推薦したので、読んでみたいと思った人がこの本を探したが、古本屋でも図書館でも見つからなかったという。パソコンを買ってからのこと、インターネット古書店で韓国関連書を調べていたら、この本が売りに出ていて、15000円の値段がついていた。その後時々調べて見ると、1万円程度に安くなっていることはあっても、かなりの高値で推移していた。その価格が記憶にあったので、澤口書店がつけた価格がかなり安いことがわかった。私はすでに持っているから買う必要はないが、めったに手に入らない本だから、友人にプレゼントしようかと思った。韓国人の生活に強い興味があるか、世界の居住学、住居学、住宅、住生活などに強い興味があるか、そのどちらかの人というとひとりしか頭に浮かばない。研究者の朝倉敏夫(今年退職し、民博名誉教授に)さんは当然すでに読んでいて、この本をもとに韓国建築雑談をしたことがある。韓国文化の研究者なら読んでいるのは当然だから、この分野の素人で、しかし強い好奇心がありそうな人がひとり思いついたので、その友人用に買うことにした。帰宅後、じつに久しぶりにアマゾンでこの本を調べると、3316円から15000円の値段がついていた。澤口書店がつけた値段は、この最低価格よりも安かった。
 最近の古書店スマホを左手に持ち本選びをしている人が目立つ。スマホに打ち込んだ購入リストを見ながら本を選んでいる人がいる。古書店がつけた価格と、ネット古書店がつけた値段と比較している人がいる、その多くは古書業界用語で「セドリ」と呼ばれる人たちだ。古書店で安く買い、別の古書店や自分のネット古書店で高く売る人たちだ。ほかには、自分用のメモとして、スマホを見ている人もいるかもしれない。私はスマホを持っていないので、古書店で買うかどうかは勘しかない。
 そんなことを考えながら澤口書店2階の書棚を点検していたら、韓国の住宅の本以外にも、ちょっと気になる本が見つかり、手を伸ばした。アメリカの旅行記だ。