1324話 スケッチ バルト三国+ポーランド 43回

 最北地点

 

 いままで行った街の中で、もっとも北にあるのはモスクワだった。北緯55度45分だ。今回のコラムで何度か書いているように、この時のモスクワは、横浜からロンドンに行く片道ツアーに参加したときに立ち寄った都市で、モスクワに行きたくて行ったわけではない。1975年8月だったが、曇った日には厚手のコートを着た人がいたという記憶がある。

 モスクワの後に行ったロンドンは、自分の意思で行った街で、北緯51度30分。だからモスクワが、いままでの私の最北到達地点だった。ちなみに、札幌は北緯43度03分で、モナコマルセイユよりも札幌の方が南にある。こういう事実は、小学生のころ、世界地図を見てびっくりし、中学生になって社会科の授業で、海流や気候によって、日本より北の国がすべて日本よりも寒いわけではないと知った。「メキシコ湾流」という語を思い出す。

 私は昔から「日本の南」に興味があり、熱帯、つまり南北回帰線の間の地域をさまよってきた。ヨーロッパはもちろん熱帯ではないが、「できるだけ南」を旅したいから、ギリシャ、イタリア、スペイン、ポルトガルと、地中海地域を旅してきた。

 「できるだけ南」という旅行姿勢が崩れたのは、去年のチェコ旅行だった。プラハは北緯50度02分。札幌よりはるかに北だが、ロンドンよりも南だ。そして今年、バルト三国ポーランドを旅して、最高北緯が更新された。エストニアのタリンの北緯は59度26分だ。フィンランドヘルシンキなら北緯60度02分だから、「もうちょっとだったな」という気がしないではないが、最北記録を更新することに興味はないから、まあ、どうでもいい。今後、タリン以北に行く気はない。バルト三国を旅したら、その関連でスカンジナビアにちょっと興味はあるが、私のような貧乏人が旅行できる場所ではない。旅行者の話を総合すれば、私にはとてつもなく物価が高い国々らしい。物価といえば、アイスランドはもっと高いそうだが、もともと行く気はないのでどうでもいい。

 イギリスに行く気はないが、音楽への興味でアイルランドには食指が動く。アイルランドは高緯度にあるような気がしていたが、今、改めてヨーロッパの地図を眺めると、アイルランドはオランダやドイツやポーランドと同じような緯度にある。ダブリンは北緯53度20分、リトアニアビリニュスは北緯54度41分だから、バルト三国は、アイルランドよりも高緯度なのだ。

 一年のうちで、昼がもっとも長く、したがって夜がいちばん短いのが夏至で、6月の20日過ぎに、北欧やバルト三国では夏至祭りが開かれる。

 昼がもっとも長いころに、私はこの地を旅をしていた。タリンにいたある日、宿で会った旅行者とカフェで雑談していて、外がちょっと暗くなったので、「ご飯を食べに行きません?」と誘いながら腕時計を見たら、9時50分。もうレストランは締まっている。慌てて閉店準備をしているスーパーマーケットに飛び込んで、水と売れ残りのパンを確保した。

 夜が始まるのは10時半から11時ころだが、夜明けが何時ごろかは知らない。ネットの資料では、エストニアのタリンで、夜明けは2時ごろらしい。夜は3~4時間か。

 

  以下、リーガの夏至祭(6月24日)を前にした花市。頭を飾る花輪は、男用と女用で違うという話を野外建築博物館で聞いたが、詳しい話は覚えていない。夏至祭を前にした市や夜のパーティーは盛んらしいが、24日の昼間は、祭りらしい行事は何も見かけなかった。

f:id:maekawa_kenichi:20191002093436j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191002093538j:plain

 

f:id:maekawa_kenichi:20191002093702j:plain

 

f:id:maekawa_kenichi:20191002093610j:plain

 

 

f:id:maekawa_kenichi:20191002093743j:plain

 そんな6月のリーガ。駅前のショッピングセンターの前を通りかかったら、時計は9時をさしていた。もちろん、朝の9時ではない。そろそろ飯を食わないと、食いはぐれる。

f:id:maekawa_kenichi:20191002093841j:plain

 宿で写真の練習。9時25分の明るい外と薄暗い室内を1枚の写真に収める工夫をした。

f:id:maekawa_kenichi:20191002093916j:plain

 宿の窓から、駅前ビルが見えるから、体をひねって撮影。午後10時過ぎでも、日陰にならない公園なら、まだ本が読める。真っ暗な夜は、11時過ぎから数時間だけだ。写真をじっくり眺めていた今、気がついたのだが、写真右の、ショッピングセンター入り口のデジタル時計は「10:21」を表示している。左の赤いデジタル時計は「00:24」。アナログ時計の表示が、もっとも現実に近いような気がする。旅の教訓「街の時計を信じてはいけない」。

 更新した後、写真をよく見ると、「10:21」ではなく、「10-21」だから、これは営業時間の表示か! とすれば、「00-24」は、24時間営業ということか? まあ、駅は24時間無休だろうが。写真の教訓「細部をおろそかにしてはいけない。写真の情報を軽々に判断してはいけない」。