1661話 「旅行人編集長のーと」に触発されて、若者の旅行史を少し その9

 ミニコミの旅行情報

 

 1970年代に集めたミニコミやパンフレットのたぐいは、段ボール箱いっぱいくらいたまっていたが、1980年代初めにアフリカに行く直前に、勝手にオデッセイ編集部に寄贈した。アフリカに行くと、悪くすると命を落とすかの知れないという不安があり、貴重な資料はオデッセイ関係者に使ってもらおうと思ったのだ。だから、口コミとミニコミでしか旅行情報が手に入らなかった1970年代の資料は、ほとんど手元にない。書籍として出版していたものは、のちにアマゾンの図書販売などを買い集めたが、パンフレット類はほとんどないのだが、ほんの一部がスクラップブックに張り付けてあるのを先日発見した。多くは1975年に都内某所、ジャズ喫茶やミニコミを売っている書店などに置いてあったパンフレットだ。

 現物は見つからないが、オペアの募集パンフレットがあったのを覚えている。オペアはフランス語”au pair“のことで、「家事育児を手助けするホームステイ」だ。ワーキングホリデー制度ができる前は、この制度を利用して、合法的に滞在し就労し、午後は語学校に通うことができた。日本の旅行社は、オペアの紹介と往復航空券の販売をしていた。

 スクラップブックにD・F・Cという会社のパンフレットがある。この時代のサブカルチャーをよく知っている人なら、Dの意味に驚くかもしれない。だぶだぼ・フライト・サークルだ。ミニコミ誌「だぶだぼ」(スピン出版)が格安航空券を扱っていたのだ。無名の若者たちが始めた雑誌だが、23号以降は表紙を宇野亜喜良が担当し、書き手は赤瀬川原平、浅川マキ、中川五郎佐伯俊男など、ちょっと「ガロ」っぽい。私は数号買ったかもしれないが、記憶にない。

 D・F・Cのパンフレットを読む。格安航空券情報が満載。1975年ごろの格安航空券の値段表だが、高めか安めかは知らない。

東京・パリ 片道12万円。1年オープンの往復料金は17万7000円

東京・ヨーロッパ各都市 1年オープン往復 21万5000円

東京・ロスアンジェルス 片道9万5000円。往復16万5000円(1年オープン)

東京・ニューヨーク 7・8月出発 片道10万円 往復17万5000円(帰国便は出発便と同時に予約すること。旅行期間の記述はない)

東京・バンコク 往復のみ8万円(帰国便は出発便と同時に予約すること。旅行期間の記述はない)

東京・ボンベイ 13万円(帰国便は出発便と同時に予約すること。旅行期間の記述はない)

短期間往復便

ソウル 4日間 4万9000円

香港  5日間 7万9000円

グアム 5日間 5万5000円

(*前川注 1975年の大卒初任給は85000円にもなっているから、近場のツアーなら若いサラリーマンのボーナスで「夢の海外旅行」が実現したことがわかるが、アメリカ本土やヨーロッパはまだ遠い)。

 スカイメイトクラブオブジャパン(原文ママ)のパンフレットには・・。

インド往復17万9000円(1年オープン)

ヨーロッパ便は片道11万円から、往復は18万円から。

ニューギニア探検ツアー 16日間 59万8000円の広告もあり。

仏陀の為のロックコンサート 御殿場 日本山妙法寺にて」という案内に、宗教団体の旅行社を感じるが、さて。

 1970年代は、パスポートを持っていない若者などいくらでもいた。知人との雑談で、「パスポートは持っているよ」と言ったら、「やっぱり、お前日本人じゃなかったのか」と言われたことがある。ツアーで1度外国に行ったことがあるという人でも、パスポートとビザの違いがわからない人はいくらでもいた。70年代後半に、一般旅行業務取扱主任(現在の名称は総合旅行業務取扱管理者)試験を受けた。旅行代理店を出店するには必要な資格だ。当時も今も、合格率20パーセントを超えることはまれという国家試験だ。その問題集を見て「おい、おい、これか?」と驚いた設問は、これだ。

 外国の空港に到着した旅客が進むのは、「税関」、「検疫」、「出入国管理」から、正しい順序に並べなさい、というものだ。外国に行ったことがない者はもちろん、ツアー参加者だとこの順序は覚えていないだろう。こういうのが試験問題になるほど、日本人はまだ海外旅行に慣れていなかったのだ。

 この試験問題は、自分の旅行のために旅行社の仕事を自分でやって来た私には簡単だったが、猛勉強をして暗記したのは旅行業法と旅行保険、そして航空機のノーマル運賃だ。「15万円の運賃は東京からどこまでか。次の都市から選べ」というのは、貧乏旅行者には苦手だったし、観光地が嫌いな私には観光名所の説明も困ったが、それでも見事合格。運転免許も持っていない私が唯一持っている国家資格だ。