2057話 続・経年変化 その23

音楽 23 クレージーキャッツ 1

 ある歌手やバンドに人生を託すというような若者がいて、そのまま年を重ねていく人がいる。たとえば、私の世代ではビートルズローリングストーンボブ・ディランであり、吉田拓郎中島みゆき矢沢永吉などの強い影響を受け、レコードやCDマもちろん、印刷物などをできるだけ買い集めるマニアになったり、歌詞を熟読玩味して、人生の指針にして生きていくという人たちで、ジャズファンなら、マイルス命とかコルトレーン命という人もいただろう。

 私には、そういうアイドル(偶像)はいない。好きなミュージシャンはもちろんいるが、全作品をコレクションするという気はなく、ましてやその人に自分の人生を重ね合わせて生きる指針、あるいはカテにする気などないから、音楽が宗教の世界に入り込まない。つまり、歌手を崇拝することがない。好きな歌手や演奏者に出会えば、折に触れてCDを買うくらいだ。サンバ歌手クララ・ヌネスのCDをかなり買ったが、コンプリートする意義は感じない。音楽だけでなく、小説も思想も宗教も、自分自身と重ね合わせて生き方を決定することはない。どうやら私には、マニアとかオタクとか、コレクターとか信者とかいった資質という性癖といったものはないようだ。帰依する絶対的な存在を認めていないのだろう。いままで何度もタイに行き、いろいろ調べて文章にしてきたが、だからといってタイマニアでもタイオタクでもない。タイのことなら何でも好きというタイファンでさえない。

 「将来の夢」とは、世間的には「将来なりたい職業」の意味で、昔なら「プロ野球選手」とか「医者」などいくつもの回答があり、今なら「ユーチューバー」が上位に来るだろう。私は「外国に行く」ことが夢で、職業など考えなかった。高校時代でも、将来の夢はなりたい職業のことではなく、ただ、日本を出たいというだけだった。高校を卒業してからも「将来の夢」は変わらず、旅行資金を稼げれば、仕事なんかどうでもよかった。いや、どーでもよかったわけではなく、サラリーマンはやりたくない、組織の一員にはなりたくないといった希望はあった。やりたくないことはいくらでもあったが、やりたいことは「日本を出る」以外には映画と読書くらいしかなかった。そういう好きなことをするための資金稼ぎに、建設作業員、清掃作業員、コック見習いなどをした。

 その後、成り行きでライターになった。ライターでなくても、役者でも画家でも、ラーメン屋でも、組織に属さず働く人は、明日をも知れぬ仕事をしているわけで、今日ケガや病気をすれば、明日からの仕事はないという不安定な職業だ。安定を求めて公務員になる人もいるが、安定よりも自由やおもしろさを選んだ者は、意識的に「あした」を深く考えないようにしているのではないか。もし、病気したらどうしよう。老後はどうなるなどという不安を頭から削除した人たちだ。20代の自分を考えてみると、明日のことを意識的に考えないようにしていたのではなく、ハナから「将来」を深く考えていなかったのだ。考えていないから、不安もなかった。

 人生を教えてくれる歌手やバンドはないと書いたが、自分の生き方を示してくれた歌があることをのちに知った。だれも師として生きてきてはいないが、30代か40代になって、ああそうだなあと気がついたのはクレージー・キャッツの存在だった。

 その話は次回に、ゆっくり。