1331話 スケッチ バルト三国+ポーランド 50回

 自主管理労組「連帯」

 

 ワルシャワ中央駅の北側は、ゴチャゴチャした住宅地だったり、スターリンの権威を見せつめる文化科学宮殿のような大建造物があったり、戦後に復元した「旧市街」があったり、ガラス張りの高層ビルがあったりと様々な顔を見せるのだが、駅の南側はかなり違う顔をしている。大使館や公館や公園があるよそ行きの顔をしている。公園をめざして歩いていたら、ちょっとした広場の一角に、ドナルド・レーガン銅像が建っていた。昔の共産圏では、アメリカは自由のシンボルであり、反共産党政権の希望でもあったことがよくわかる。

 古い建物の前で写真展の準備をしていた。抑圧から解放に向かう1980年代の写真が展示されている。

 当然だが、労働運動の、あるいは反政府運動の“ワレサ”の顔が見える。もしかすると、ポーランド以外ではほとんど知られていないかもしれないが、じつは“ワレサ”は ワレサではないという話から始めよう。

 労働運動の指導者であり、ポーランド第2代大統領になり、ノーベル平和賞を受賞した男はワレサではない。その男の名は、Lech Wałęsa(1943~ )という。その発音をやややさしいローマ字表記にすれば、Lech Vawensaになる。wはvの音だ。この雑語林の1327話で書いたように、lに斜めの棒がついているłはwの音になる。eにヒゲがついたęは“en”になる。したがって、レフ・ヴァウェンサになるのだが、私はヴ(出版業界では、ウ濁点という)は使わないので、わたし流のカタカナ表記ではレフ・バウェンサとなる。これが、元大統領の名前である。ところが、非ポーランド人ジャーナリストがWałęsaを、Walesaと読んでしまい、日本人ジャーナリストはその英語の記事を読んで、何も考えずに「ワレサ」とローマ字読みしてしまったというわけだ。

 

 1989年、ポーランドソビエトの支配から解放された。あれからちょうど30年という写真展だろう。昨年のチェコもそうだが、ちょうどいい時期にこの地域の旅ができた。

f:id:maekawa_kenichi:20191016094541j:plain

  反政府運動の闘士から首相となったマゾベッキの顔が見える。

f:id:maekawa_kenichi:20191016094622j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191016094708j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191016094759j:plain

 この横断幕のロゴデザインは、よく覚えていた。

f:id:maekawa_kenichi:20191016094904j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191016094948j:plain

 外国メディアが、中央の人物をWALESAと表記した例。以後、彼は国外で「ワレサ」と呼ばれるようになる。サングラスの人物は、ソビエト支配時代の首相で、解放後の初代大統領ヤルゼルスキ(1923~2014)。

f:id:maekawa_kenichi:20191016095036j:plain

 ポーランド解放を支持したスティービー・ワンダージェーン・フォンダの顔も見える。

f:id:maekawa_kenichi:20191016095113j:plain

 1989年12月31日。ソビエトから解放されて初めての大みそか。警察が市民の抑圧者ではなくなった喜び。

 

 

 散歩の話に戻る。

 その写真展を見たあとも散歩を続けて、広大な公園にたどり着くと。まったく偶然なのだろうが、「連帯」の路上集会をやっていた。旗のロゴは見覚えがある。デザインされた文字はSolidarnośćで、1980年代末の日本のテレビやラジオで「ソルダルノスチ」のような音だったのではないか。過去だと思っていた出来事が、今も現役なのだと気がついた。

f:id:maekawa_kenichi:20191016095206j:plain

 なにかの集会かと思って近づくと、あの「連帯」のロゴが見えた。

f:id:maekawa_kenichi:20191016095239j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191016095314j:plain

 残念ながら、具体的に何を訴えているのかはわからない。動員数はさほど多くない。


  帰国して、ポーランドの現代史を復習していて、「今の香港に似ている」と思えてきた。1980年代のポーランドの反共産党政権運動は、勢いが増すと、国境を越えてソビエトが侵入し強固な支配をすることは、1956年のハンガリー動乱、1968年のチェコ事件でわかっている。反政府運動は、やりすぎると不幸な結末になることを、政府側も反政府側もわかっていた。まさか、ソビエトが崩壊するなどと考えられない時代なのだ。

 

 

1330話 スケッチ バルト三国+ポーランド 49回

 リーガの鉄道博物館

 

 前回、私は自動車マニアではないと書いたが、鉄道車両マニアでもない。だから、ただ車両が並んでいるだけの鉄道博物館では感激しないのだが、ここは違った。この博物館の日本語サイトでは「鉄道歴史博物館」と紹介されているが、ラトビア語では「鉄道博物館」であるものの、展示内容は鉄道歴史博物館にふさわしい。

 こんな博物館はほかにあるだろうかと思った。できるだけ多くの車両を展示する方針ではなく、「鉄道とラトビア人」に絞った展示が素晴らしい。

f:id:maekawa_kenichi:20191014095010j:plain

 鉄道博物館に入る前に、庭の車両展示を見る。この部分は、無料

f:id:maekawa_kenichi:20191014095048j:plain

 木造ラッセル車がおもしろいと思ってシャッターを切った。

f:id:maekawa_kenichi:20191014095141j:plain

 これも「木造」にひかれた。クレーン車である。

f:id:maekawa_kenichi:20191014095225j:plain

 なんだか、「ソビエトを走る」というイメージを抱かせるデザインと塗装だ。

f:id:maekawa_kenichi:20191014095319j:plain

 車両見物は10分くらいで終わり、博物館に入る。

 

 

f:id:maekawa_kenichi:20191014100242j:plain

 駅舎のミニチュア。これは鉄道員宿舎だ。

f:id:maekawa_kenichi:20191014100314j:plain

 出札口風景。どのミニチュアも、細かさと正確さと愛嬌が特徴。どこかに猫がいる。ここでは、テーブルの下とイスの上にいる。

f:id:maekawa_kenichi:20191014100341j:plain

 構内の書店




 さて、トランクの展示があった。時代と荷物の話。鉄道という工学的世界の博物館ではなく、鉄道を利用してきた人々の歴史に焦点を当てているところが、私のような鉄道マニアではない者にも、鉄道に対する興味を持続させる。この鉄道博物館探訪記はネット上に多くあるが、マニアは車両見物だけで終わるのが残念だ。

f:id:maekawa_kenichi:20191014095501j:plain

 「シベリアからの帰還」という説明。第2次大戦後、バルト三国ソビエトに占領されソビエトは富裕層や反政府思想、そのほか誰でもソビエトが気に食わない人間をシベリアに送った。同時に、ロシア人をバルト三国に移住させるという政策も実行し、このロシア系住民の問題は現在まで続く。スターリンの死によって、シベリアへの強制移住政策は終わり、1953年ごろから、シベリアからの帰国が許された。展示は、その時代のモノを見せている。ラトビア人に限らず、東欧の人々は、このトランクの荷物を涙なしには見られないだろう。この展示だけでも、この博物館がただの鉄道車両展示館ではないことを主張している。

f:id:maekawa_kenichi:20191014095532j:plain

 ソビエト時代でも、西側への旅行がわずかに許された例もあった。1930年代、リーガからベルリンまで19時間かかったそうだ。荷物に関する詳しい説明がないのが、残念。

f:id:maekawa_kenichi:20191014095602j:plain

 冬はクロスカントリースキーというのが流行したらしい。人気の場所は、リーガの東Ergliだそうで、スキー専用車も走ったという。

f:id:maekawa_kenichi:20191014095636j:plain

 リーガ郊外の海岸、ユールマラへの楽しい小旅行。短い夏を浜辺で楽しんだ。

 

 次は制服の紹介。寒冷地だから、下着の紹介もちゃんとやるというリアリズムがうれしい。下の制服は、1850~1870年のロシア鉄道時代の制服。それぞれの人形には年代を書いたプレートがついているが、いちいち撮影するのは面倒なので、無視した。19世紀から20世紀末までの鉄道員の制服である。

f:id:maekawa_kenichi:20191014095735j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191014095812j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191014095848j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191014095932j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191014100020j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191014100113j:plain

 

 

f:id:maekawa_kenichi:20191014100459j:plain

 ミニチュアをよく見て、説明を読む楽しい時間。日本の鉄道博物館には、ちゃんとした英語説明はあるだろうか。

 

 今回で交通の話はおしまい。次回からはまた別の話を始めます。

 

 

 

 

1329話 スケッチ バルト三国+ポーランド 48回

 リーガの自動車博物館

 

 リーガ郊外にある自動車博物館は、小規模なものだろう予想し、まさにその通りだった。小さくても、共産圏自動車博物館だと、それはそれでおもしろいだろうと思ったのだが、そういう自動車の大博物館でもなかった。それでもちょっとおもしろかったのは、自動車映画館があったからだ。

 古そうなバスが展示してあった。レトロな印象のバスだが、説明板によれば“PAZ 672M”というバスで、1982年から89年に生産されたものだという。1989年なんて、1950年代生まれの私にはちっとも昔という感じはしないのだが、「時間が停まったソ連時代」の最後の時代だとわかれば、レトロ風デザインではなく、昔のデザインそのままなのだとわかる。

 このバスに乗ると、フロントガラス部分がモニターになっていて、1975年の農村の結婚式風景が映し出される。その当時の、自動車とポーランド人の生活が、バスの席が見ることができるという点で、興味深かった。

f:id:maekawa_kenichi:20191012013751j:plain

 自動車博物館正面。どう考えても、ロールス・ロイスを意識したファサード(建物の正面)だよね。

f:id:maekawa_kenichi:20191012014052j:plain

 古いバスの展示だと思ったが、車内に入れそうなので、足を踏み入れる

f:id:maekawa_kenichi:20191012014120j:plain

 1975年の村の結婚式に行くという風景らしい。

f:id:maekawa_kenichi:20191012014202j:plain

 近くの村から、トラックで行く。

f:id:maekawa_kenichi:20191012014235j:plain

 村に着いた。何台かの車が停まっているが、動画なのでよく見えない。

f:id:maekawa_kenichi:20191012014311j:plain

 スクーターやトラクターなど、1975年当時の村の自動車事情がわかるようになっている。

 この博物館の最大の自慢展示品は、ソ連共産党書記長レオニード・ブレジネフ(1906~1982)が乗っていたロールス・ロイスの事故車だ。「ロールス・ロイスの事故車を展示しているのは世界で当館だけである」と自慢の展示車の説明をしているが、まあ、そうだろうが、事故に関する説明は一切ない。帰国後調べてみたが、ネット情報ではわからない。だからと言って、ブレジネフは、関連資料を買い集めて調べてみたくなる人物ではないので、わからないままにしておく。断片的な情報では、世界の高級車を乗り回すのが趣味だったようで、自動車博物館の事故車には、運転席にブレジネフらしき人物の人形が置いてある。書記長ともなれば、自分で運転手することなどないだろうと思ったのだが、どうやら自分で運転していて事故を起こしたらしい。ブレジネフは心臓病で死んでいるので、この事故と死因は関係ないらしい。

 ロールス・ロイスとしては、その安全性をアピールする展示だと解釈しているのか、それとも「やはり、事故車の展示は困る」と迷惑なのか、どうなのだろう。そういう話題は、おそらく自動車マニアにはありふれた話題なのだろうが・・・。

 

f:id:maekawa_kenichi:20191012014426j:plain

 ソビエトの高級車といえば、ジルやチャイカなどは私でも知っているが、ブレジネフは国民には使用を禁じている欧米車が大好きだったらしい。

f:id:maekawa_kenichi:20191012014457j:plain

 で、ロールス・ロイスに乗っていて(ぶっとばしたか、酔っぱらっていたのかは不明)、こうなった。

 

 そのほかの車

f:id:maekawa_kenichi:20191012014602j:plain

 1980年のモスクワオリンピック使用車。MOCKBAがロシア語のモスクワだ。

f:id:maekawa_kenichi:20191012014639j:plain

 右の車がおもしろいと思ったが、説明板を撮影しなかった。車種が不明で、写真で説明板をよく見ると、REAFと書いてある。この語で検索すると、LEAFの誤記だと判断されてしまう。

f:id:maekawa_kenichi:20191012014731j:plain

 東ドイツトラバントも、こういう塗装だとひどい車とは思えないから不思議だ。

f:id:maekawa_kenichi:20191012014804j:plain

 チェコのTATRA。この三つ目は、旧友に出会ったような気がする。近隣国を旅してくると、いままでの知識の積み重ねが役に立つ。

1328話 スケッチ バルト三国+ポーランド 47回

 ワルシャワの自動車

 

 天下のクラマエ師こと、蔵前仁一さんのツイッター(9月20日)に、その昔、中国で撮影した正体不明の自動車の写真が出ていて、すぐさま旧車マニアからの投稿でその車は「ワルシャワ203」という車だとわかったという顛末が載っている。私は旧車マニアどころかそもそも自動車マニアでさえないが、その車がポーランド製の「ワルシャワ」だということはわかっていた。このところずっとバルト三国ポーランドのことを調べていて、数多くの画像検索もしていた。ワルシャワで見かけた自動車のことを調べていると、腕時計の画像がでてきて、これがちょっといい。「欲しいな」と思ったので印象に残っていたのだ。これが「ワルシャワ200」をイメージした腕時計だ。この赤がいい。

https://www.thxpalm.com/2019/05/1950200xicorr-200.html

 私はこういう丸い車が好きなので、そのときにポーランド製のこういう情報も調べた。ポーランドの自動車会社FSOの Warszawa関連の資料だ。エンブレムが薩摩藩の家紋の〇に十によく似ているのだが、よく見たらタテの棒がs、ヨコの棒がf、〇は当然Oというわけらしい。

https://pl.wikipedia.org/wiki/FSO_Warszawa

 バルト三国ポーランドを旅していたら、ソビエト時代の車がまだ走っているかもしれないと思ったのだが、ほとんど見かけない。路上で見かける自動車の第1位はフォルクスワーゲンで、そのあとだいぶ少ない比率で、トヨタルノーなどが続く。

 それなのにワルシャワの車を調べようと思ったそもそものいきさつは、駐車場で昔の自動車を見かけたからだ。見るからにソビエト時代の車で、車体に”Warsaw Self-Drive Tour”と書いてある。普通のレンタカーでもタクシー観光でもなさそうで、帰国後調べたら、こういうHPがあった。

http://wpt1313.com/en/wycieczki/warsaw-self-drive-tour/

 古い車を運転するのは客だが、ガイドが後部座席に乗り、ワルシャワの案内をするのだ。街のガイドだけでなく、おそらくこういう古い車の扱い方も教えるのだろう。

 車を見ると、”FSO”と書いてある。調べれば、ポーランド語のFabryka Samochodów Osobowychの略語で「ポーランド乗用車工場」という国営企業の意味だというが、この車がフィアットだというのは明らかだから、FはFIATのFだろうと想像していた。社名にフィアットという語は入っていないが、この会社は1965年以降、フィアットとライセンス契約を結び、ポーランドフィアットを生産していた会社だ。

 その後、FSOはポーランドの政治と同じように波乱にとんだ歴史を歩みだす。ポーランドソ連の手を離れて、この国営企業は民営化へ歩みだすがなかなかうまくいかず、1993年にアメリカのGMと提携したが、翌94年には韓国の大宇自動車の子会社になり、Daewoo-FSOという会社になった。大宇は2000年に経営破綻し、乗用車部門はGMに買収され、FSOはGM傘下でシボレー・アベオなどを生産している。ちなみに、大宇のトラックとバス部門はインドのタタに買収された。

 

 さて、散歩をしていて駐車場に出ると・・・

f:id:maekawa_kenichi:20191010095625j:plain

 クライスラー・ネオンかと思ったら、トヨタのマーク。見た記憶がないなあと後ろに回ると・・・。

f:id:maekawa_kenichi:20191010095658j:plain

 へえ、ヨーロッパ仕様のカローラって、こういうスタイルだったのか。

f:id:maekawa_kenichi:20191010095733j:plain

 この車も、ヨーロッパ仕様か?

f:id:maekawa_kenichi:20191010095809j:plain

  フィアット126のポーランド生産車ポルスキ・フィアット126P(1973~2000生産) 。ガイドが狭い後部座席に座って案内するらしい。

f:id:maekawa_kenichi:20191010095916j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191010100511j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191010100559j:plain

 こちらはフィアット125のポーランド版、FSO125P。エンブレムは簡略化し、より薩摩藩化した。

f:id:maekawa_kenichi:20191010100637j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191010100722j:plain

  バスは団体客の観光バスとして利用されている。

f:id:maekawa_kenichi:20191010100808j:plain

 このバス、初めて見るような気がしない。さて、どこで見たのかと記憶の奥を探ると、プラハ交通博物館の庭に停まっていたバスと同じだ。完全に同型ではないだろうが、チェコスロバキア製のシュコダ706RTOだと思う。愛国心からなのか、シェコダのエンブレムは消している。

 このバスは、かつては中国でも走っていたらしい。

 

 おまけ。

f:id:maekawa_kenichi:20191010110125j:plain

 そのシュコダ。たまに、見かける。

f:id:maekawa_kenichi:20191010100849j:plain

 ニッサン・リーフ。







 

 

1327話 スケッチ バルト三国+ポーランド 46回

 地下鉄で行った郊外

 

 ワルシャワには地下鉄が2路線走っている。そのうちのM1線に乗った。この日、バスもトラムも地下鉄も1日乗り放題のキップを買ったから、トラムに続いて地下鉄にも乗ってみようと思ったのだ。日本円で書くと、トラム1回乗車で120円。乗り放題キップなら450円だから、きょうは乗り物の日と決めて乗りまくった。前回書いたトラムは昼間の遊び、地下鉄は夕方からの遊びだが、もちろんまだ明るい。

 『世界の地下鉄』(社団法人 日本地下鉄協会監修、ぎょうせい、2005)によれば、ワルシャワの地下鉄計画が作成されたのは1925年だが、実際に工事が始まったのは1983年で、営業が始まったのは1995年のことだ。私が乗った1号線は2005年の開業で、北のムウォチニ駅から南のカバティ駅まで約28キロを走る。駅も車両も特に印象に残らなかったので、撮影はまったくしていない。

 北の終着駅には”Młociny”という看板がかかっていて、「ミロチニ」とでも読むのかなと思ったが、Mの次の文字はLの小文字ではなく、斜めの棒がある。調べてみれば、これはwの発音をする文字で、ciは「チ」と「ツィ」の中間あたりの発音らしく、つまり「ムウォチニ」のような発音になるらしい。

f:id:maekawa_kenichi:20191008094835j:plain 駅前の商業施設Galeria Młociny。ラテン文字は実に便利で、この施設の名をコピーして検索すると、すぐさまホームページが出た。

f:id:maekawa_kenichi:20191008094909j:plain

 3階の窓から外を見ると、昔からの戸建て住宅の向こうに、中層アパートが広がっている。

f:id:maekawa_kenichi:20191008094938j:plain

 どこの国でも、ショッピングセンターのカフェテリアが好きだ。メニューが読めなくてもいい。料理の姿がわかり、値段もわかり、指さすだけで注文ができる。安い。ひとりでも、気兼ねしない。さまざまな料理を選べる。トイレもある。言うこと、ナシ。

 

 地下鉄で一気に南下して、Kabaty駅へ。カバティと読むのだろう。

f:id:maekawa_kenichi:20191008095038j:plain

 地下鉄駅の階段を上がったら、こういうアパートがあった。

f:id:maekawa_kenichi:20191008095113j:plain

 アパートの1階は飲食店で、平日の夜9時過ぎの賑わい。日本なら、「店がうるさい!」という苦情があるだろうな。ただし、ここでは大音響で音楽を鳴らす店はなさそうだ。

f:id:maekawa_kenichi:20191008095155j:plain

 暑くて長い昼の、短い夏を楽しんでいる。友人知人と楽しく語らい、歩いて帰れる。地下鉄で帰るにしても、駅まで徒歩数分。豊かな生活、余裕の生活というのは、こういうものなのか。ワルシャワの人口180万人。

f:id:maekawa_kenichi:20191008095255j:plain

 1930年代あたりのデザインだが、おそらくそれほど古くはないだろうなどと考えながら、建築散歩もした。

f:id:maekawa_kenichi:20191008095329j:plain

 そろそろ10時。散歩を終えて、帰るか。

 

 

1326話 スケッチ バルト三国+ポーランド 45回

 トラムに乗って その2

 

 トラムが好きだ。トラムが走っている程度の大きさの街が好きだ。日本でも、機会があればトラムに乗っている。若狭に用が会った時、わざわざ遠回りして福井市経由にしたのは福井鉄道福武線に乗りたかったからだ。乗りたいがまだ乗っていない街がまだいくつもあり、特に札幌と函館はいつか行きたいと思っている。

 トラムに旅の風情を感じるのは、街とトラムが程度の差はあれ古いことが条件のようで、街もトラムも新しいワルシャワでは、「絵になるような、あるいは旅情を感じさせるようなトラム風景」はない。それはわかっていて、トラムに乗った。終点駅周辺の写真は撮っているが、車窓から見た風景は撮っていない。撮りたくなるような風景が特になかったのだが、旅を終えてだいぶたち、旅の記憶が薄れていくが、撮影した写真を見ていると、シャッターを切らなかった風景も思い出してきた。ホントに何にもない終点で、ポカーンとしていたことも思い出した。次の写真で出てくる川辺を走って行きついた工事中のような終着駅だった。

 

f:id:maekawa_kenichi:20191006093910j:plain

 川がある街はなごむ。東京も大阪のように、街の中心地に川が流れていれば景色がおもしろくなったのになどと思いながらワルシャワを散歩する。

f:id:maekawa_kenichi:20191006094049j:plain

 私の背後に歴史地区があるのだが、そちらに背を向けてこういう風景を撮った。「高嶋ちさ子 麗しのポーランド音楽旅」(BS-TBS 8月18日放送)でも、なぜかこの場所で、このアングルで撮ったシーンがあって、偶然の符合に驚いた。

f:id:maekawa_kenichi:20191006094155j:plain

 川を渡るトラム。後方に見えるの緑色の2本の塔がある建物は。聖フロリアン大聖堂。1897年に建てられた教会だが、ナチスによって破壊されたため、第2次大戦後再建が始まり、完成したのは1972年だ。ワルシャワというのは、そういう街だ。

 車輪にカバーがかかっている車両は珍しいのではないか?

f:id:maekawa_kenichi:20191006094236j:plain

 ワルシャワのトラムに関する資料はウィキペディアに乗っているから、歴史や車両の話はここではしない。

f:id:maekawa_kenichi:20191006094327j:plain

 プラハでも印象に残っているのだが、芝生のなかを線路が走っているのは、美観の問題なのだろうか。それはともかく、車両のこの位置は、乗り物マニアの指定制だが、マニアではない私は写真撮影にためにこの位置に立った。それで、サインボードが目に入った。"the motorman does not sell the tickets" キップは乗り場の自動販売機で買っておき、車内で自動改札機で登録する。

f:id:maekawa_kenichi:20191006094421j:plain

 ある終着駅。停車場から少し離れてスーパーマーケットがあるだけなので、すぐに戻ることにした。

f:id:maekawa_kenichi:20191006094522j:plain

 周辺国でも見たのだが、左手の四角い鉄道施設が、なんだかソ連圏をイメージさせるのだ。

f:id:maekawa_kenichi:20191006094557j:plain

 40~50年前のワルシャワは、真夏でも「暑い」と感じる日はあまりないと工藤幸雄が書いているという話はすでに紹介したが(『ワルシャワの七年』)、現在のワルシャワの6月は、トラムの窓の天窓も開けて風を取り込まないと、暑くていられない。

f:id:maekawa_kenichi:20191006094713j:plain

 こちらの終着駅は、郊外の大ターミナル駅だった。

f:id:maekawa_kenichi:20191006094752j:plain

 普通の鉄道駅のようにホームが何本もあり、大きな屋根で覆われている。ここから、枝分かれしてさらにトラムの路線が伸びている。

 

 今回旅した国の中では、リトアニアビリニュスにはトロリーバスは走っているが、トラムはない。ウィキペディアには、トロリーバスの建設計画はあるが実現していないと書いてある。その通りなのか、昔は走っていたトラムを廃止して、その電線を使用してトロリーバスを走らせたのかどうかはわからない。こういう調査のために、古い写真を集めた写真集を買っておけばよかったのだが・・・。

 

f:id:maekawa_kenichi:20191006094911j:plain

 ラトビアのリーガのトロリーバス。まったく根拠がないが、ここは元トラムの路線で、廃止してバスに変わったような気がするが、どうなんだろう? 

 

f:id:maekawa_kenichi:20191006094949j:plain

 リトアニアのビニリュスにトラムはない。

f:id:maekawa_kenichi:20191006095027j:plain

 これがトラムならいい風景なんだがなあと思いつつ、夕暮れ(といっても8時過ぎだが)にシャッターを切った。

1325話 スケッチ バルト三国+ポーランド 44回

 トラムに乗って その1

 

 今回から、しばらく乗り物の話をする。機械の話を掘り下げる気はさらさらないので、乗り物スケッチである。まずは、トラム(路面電車)の話から。

 年に何回か会って雑談をする元新聞記者の知人がいる。彼は現役時代、いくつかの街で特派員生活をしてきた。先日会った時は、こういう話から始まった。

 「先月、20年ぶりにバンコクに行ったんだけど、よく知っている昔のバンコクが、今どう変わったか知りたかったが、自由時間はたった1日しかないんで、高架鉄道に乗ったんだ。2路線の始発から終点まで乗って、バンコクを見たんだ」

 私と同じようなことをしているとわかった。私も、ある街の全貌が知りたくなるとトラムに乗って終点まで行き、始発駅まで戻るというようなことをやる。バスではどこに連れて行かれるかわからない。地下鉄では街が見えない。それでも地下鉄の終点まで乗ることがあるのは、郊外風景が見たいからだ。観光客はまず行かない郊外の住宅地探訪ができるからだ。

 トラムなら、街の中心部から郊外まで見ることができる。ここ十数年ほどで完成した新興住宅地に行きつくことが多く、そうなればスーパーマーケットやショッピングセンターを覗く。あるいは、場所によっては、終点付近が開発に取り残された古い地区ということもある。どういう場所であれ、ガイドブックではわからない街の顔を見ることができる。

f:id:maekawa_kenichi:20191004093145j:plain

 エストニアのタリンでもトラムを利用して郊外に出かけたのに、この写真を1枚撮っただけだ。トラムはあまりに普通にあるので、意識しないとついつい撮り忘れる。

 

 だから、リーガではやや積極的にトラムを撮影するようにした。

f:id:maekawa_kenichi:20191004093405j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191004093500j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191004093549j:plain

 パンがちょっと固いホットドッグとコーヒーの朝食と旧型トラム。

f:id:maekawa_kenichi:20191004093629j:plain

 シナモンロールとコーヒーの朝食と新型トラム。どちらも、コンビニのイートインで。 

f:id:maekawa_kenichi:20191004093718j:plain

 街に風景には旧型がよく似合う。

f:id:maekawa_kenichi:20191004094007j:plain

 こういう連結トラムで終点まで来た。広告が多くなると、味わいや美しさが消えていく。

f:id:maekawa_kenichi:20191004094037j:plain

  終点は、こういう団地に行きあたることが多い。しばらく団地観光をして、またトラムに乗る。終点が完全な住宅地だと飲食店がないことが少なくない。空腹やノドの渇きは我慢できるが、トイレが近いという人はこういうトラムの旅はできない。強靭な、我が泌尿器と胃腸に感謝。

f:id:maekawa_kenichi:20191004094128j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191004094206j:plain

 郊外から街の中心地をめざす。ielaという単語は、最初に読めるようになったラトビア語。「通り」という意味だ。

f:id:maekawa_kenichi:20191004094302j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191004094358j:plain

 上の2枚の車内写真は、いまにも元共産主義国という雰囲気を残している。

 

f:id:maekawa_kenichi:20191004094449j:plain

f:id:maekawa_kenichi:20191004094544j:plain

 動物園前で、観光用トラムを見つけた。通常のトラムよりもちょっと高かったような気がするが、乗っていないので情報を覚えていない。

f:id:maekawa_kenichi:20191004094628j:plain

 中心地でも見かけた観光トラム。当たり前だが、乗っていると、自分が乗っているこのトラムの姿が見えない。うしろの建物は、なんだ? 窓か?

f:id:maekawa_kenichi:20191004094818j:plain

 近づいてよく見ると、壁に国内各都市の記章が描かれているとわかった。いちばん上がラトビアの国章。その下のふたつある記章の左側がリーガの記章。右はエルガワの記章。