1802話 若者に好かれなくてもいい その2

 

 またパソコンのトラブルで、ワードに書いた原稿が突然取り出せなくなり、更新がちょっと遅れた。機械は、嫌いだ! カネもかかるし。

 さて。

 昔の話に興味があるかどうかは人それぞれだから、聞きたくない、興味がないという人もいるだろう。私は、父や祖父母や曾祖父母など一族のことよりも、日本人と海外旅行の歴史により強い興味がある。

 150年前の若者は外国をどう思っていたのか、外国に行くというものをどう感じていたのか、大いに興味がある。150年前でなく、70年前の1950年前の若者は海外旅行をどう思っていたのかというようなことに興味があって、資料を買い集めて読んだり、その時代の体験者に会いに行くこともある。例えば、1932年生まれの作家小林信彦は、20代だった1950年代にアメリカの小説などを呼んでいたが、そのアメリカには生涯行くようなチャンスはないだろうという絶望感に襲われていたという。1960年代でさえ、若者が気軽に外国に行くことができる時代ではなかった。日本からは出られない閉塞感、外国を自分の肌で感じることができない絶望感は、1950年代生まれの私にはない。だから、1950年代の若者の話をよく読む。

 旅行に限らず、自分が知らない時代の話を聞くのが好きなのだ。昔話を聞くことは喜びであり、決して苦痛ではない。

 戦中戦後に新聞記者だったという人から、定年を迎えての感慨を聞いたのも興味深かった。旧かな遣いから戦後新仮名遣いに変わったときを体験している世代だから、ついつい旧かなで記事を書いてデスクにしかられたとか、「さて、新かなで、どう書くか?」と考えながら記事を書いたといった話は、いままであまり耳にも目にもしたことがない話題だからとても興味深かった。

 もちろん、どんな話でも興味深いというわけではないが、30歳を超えたころから年長者の話がおもしろくなった。

 今でも記憶に残る昔話がある。私が若かった頃の話だ。アフリカから帰って仕事のない私に、知り合いの編集者が、「お前ならできるだろう」と仕事をくれた。私の仕事は、すしに詳しい人が語る対談のテープ音声を構成して、原稿用紙15枚の原稿にすることだ。90分ほどの音声を聞き、重要だと思われる部分を拾い集めて、順序を入れ替え、まとまった対談原稿にする仕事だ。

 すしの歴史を語るのは、1879年創業の日本橋「吉野鮨」の三代目店主吉野曻雄(よしの・ますお。1906~1991)さん。店主になる前は、野口元雄という芸名の俳優で、NHKドラマ「事件記者」に出演していたのを私も覚えている。インタビュー当時は、すし研究家でもあった。このインタビューの聞き手は、食文化研究者の石毛直道さん。もちろん名前は知っているし著作もほとんど読んでいたが、面識はまったくなかった。声を聞いたのも、この時が初めてだった。

 すし屋は明治になっても屋台が普通で、店舗を構えたすし屋でも、屋台を屋内に入れたような感じで、職人はカウンターの奥で、畳に正座して握っていたといった話は今も覚えている。私はそういう昔話を聞きたいのだ。

 だから、私が体験している1970年代以降の海外旅行事情を意識的に書き残している。昔話に興味のない若者のことは気にしない。若者に好かれなくてもいいのだ。もしも、私のように海外旅行史に興味のある人が読むかもしれないと思って書いているだけだ。