2061話 続・経年変化 その27

読書 3 図書館2

 今でも図書館をほとんど利用していないのだが、高校卒業以降、図書館によく通った時期が何度かある。

 最初は、勁草書房などから続々と出版されていた東南アジア文学を読むために図書館に通ったころだ。1970年代末から80年代のことだ。

 たまたま書店で見つけた東南アジアの翻訳小説を読んだ。井村文化社発行、勁草書房発売のシリーズで、すでに何冊か出版されていた。タイ編が飛び切りおもしろいが、1冊1500円の本を次々に買う金銭的余裕はない。読みたいが、買えない。できるなら自分で買って読みたいのだが、手に入らないとか高額という場合は、しかたなく図書館に通うことになる。

 タイやインドネシアなどの小説を次々に借り、ノートを取りながら精読していった。できることなら、自分のペースで読みたいのだが、図書館の本だとそういうわけにもいかず、傍線を引いたり書き込みをすることもできず、返却期日を守って読んだ。のちに、多少懐具合が良くなって、未読の本は買い、借りて読んだ本もすべて買いなおした。勁草書房、めこん、新宿書房、段々社などのアジア翻訳書は、今でも第一級の資料だ。『タイからの手紙』(上下)、『田舎の教師』、『東北タイの子』、『回想のタイ 回想の生涯』(全3巻)などは、折に触れて何度も読み返している。いつでも取り出せるように、東南アジア文学の棚を作った。こういう本の翻訳援助をトヨタ財団が支えてきたことも、やはり明記しておきたい。アジアの翻訳書は、のちに大同生命国際文化基金が出版するシリーズも加わり、最終的には100冊以上になる。

 私の読書に関して、「小説は読まない」と何度か書いたことがあるが、前回のコラムで野坂昭如開高健の名を挙げたように、小説をまったく読まないわけではない。ここ10年ほどは、吉村昭を好んで読んでいる。小説好きの人と比べたら「小説は読まない」に等しいだろうが、そもそも本をあまり読まない人と比べたら小説もある程度は読んでいる方に入るだろうし、小説好きの人だって、アジアの小説を100冊ほど読んでいる人は、文学研究者以外、そう多くはない。タイ文学研究者だって、インドネシア文学をくまなく読んでいるかどうか疑問だ。

 2度目に図書館によく通ったのは、東南アジアの三輪自転車・自動車の本を書くために、資料を探しているときだった。1990年代のことだ。三輪自転車の資料は自転車図書館(自転車文化センター)では見つからず、諦めた。当時、確か大手町にあった自動車図書館に行ってみたら三輪自動車の資料はいくらでもあり、週に1回は通うようになった。戦前期の自動車雑誌や自動車工業会の内部資料など、古書店では手に入らない資料がほとんどで、資料を片っ端からコピーした。コピー代は高いのはしかたないのだが、会社の仕事でコピーしている人をうらやましげに眺めていた。

 自動車図書館の利用者のなかで、運転免許証を持っていないのはおそらく私ひとりだろうし、三気筒と四気筒エンジンの比較などと言った機械的なことは何も知らなかったが、それでもおもしろい資料はいくらでも出てきた。なかでも特段におもしろかったのは、1950年代の東南アジアデモンストレーション旅行の話だ。工業会の報告書だったと思う。日本の自動車を外国に売り込もうと、現在の国名で言えば、ベトナムカンボジア、タイ、マレーシア、シンガポールインドネシアを日本車で走るという旅行記だ。ベトナムは元フランスの植民地だから、日本よりも道路事情がいいとか、カンボジアからタイに入ると、とたんに道が日本並みにひどくなる。まるで洗濯板だといった記述を覚えている。残念ながら、この資料は単行本にはなっていない。

 のちに、歴史資料として1950年代の日活映画をよく見た。当時の道路事情は東京の中心部はそこそこだが、中心部でも住宅地に入ればひどく狭いし、郊外は未舗装だ。映画の演出上、高級スポーツカーで駆け抜けるというシーンなのだが、風景は田舎道なのだ。1950年代の日本の道路事情の話は、『空旅・船旅・汽車の旅』(阿川弘之)を紹介した1819話でも書いている。