1555話 本の話 第39回

 

『きょうの肴なに食べよう?』(クォン・ヨソン著、丁海玉訳、KADOKAWA、2020)を読む その2

 

P13・・母は私のためににらのチヂミを作ってくれた

  日本人になじみの方言「チヂミ」ではなく、標準語の「ジョン」にして翻訳者の解説をつけるべきじゃないかなと思いつつ、作者の出身地を調べたら、「チヂミ」と呼ぶ本拠地慶尚道だとわかった。だから、日本の読者向けサービスではなく、「チヂミ」でなければいけないとわかる。

P19・・私がいまだに克服できないこと

 著者が克服できないのは、居酒屋でひとり飲む自分に注がれる冷たい視線だという。韓国社会では「ひとり酒」だけでも異様なのに、それが女だから余計に周囲の視線が冷たい。これが、ワインバーならひとりで飲んでいても、これほど冷たい視線を浴びないと書く。居酒屋の「常連である年配の男性たち」は、ワインバーの客層とは違うということだ。韓国はひとりで飲食するのは「さみしい」し「共に飲みあう友人がいないということで、恥ずかしい」という文化なので、カウンターがあるバーやラーメン屋や回転ずしなどは、西洋と日本の輸入文化だ。屋台のことも考えつつ「韓国におけるカウンターの歴史研究」は、なかなかにおもしろいはず。日本も、カウンターの歴史はそう古くはない。

  韓国で、酒場で女がひとりで飲むということに関して、すでに長い文章を書いている。このアジア雑語林846話(2016-07-27)から数回を参照。

P26・・ギョウザスープを作る時は煮干しで出汁をとる

  韓国のテレビ局が作った料理番組を見ていて驚いたのは、煮干しを多用することだった。干したイワシを甘辛く味付けしたものがあることは知っているが、不勉強にも、韓国人も煮干しで出汁を取るとは知らなかった。煮干しのだし汁は日本人だけが使うものだと思っていたから、まことにもって恥ずかしい。

 韓国人の煮干し利用が日本の影響かどうかを知る資料はネット情報では見つからない。本棚の韓国食文化資料をあたってみる。『韓国料理文化史』(李盛雨著、鄭大聲佐々木直子訳、平凡社、1999)の「スープ、ダシ、湯」の項を読むと、こうある。煮干しでダシをとるのは、「開化以後、日本から入ってきたものである」が、煮干し利用は日本でも1880年ごろからだとしている。日本人は古くからイワシは食べていたが、ほかの資料を読んでも、煮干しの生産は明治20年代からだとしている。日本の朝鮮統治が始まるのが1920年からだから、日本の大都市部を除けば、日本も朝鮮も、煮干しが家庭の出汁の元となるのは時間的な差はあまりない。

P38・・朝鮮かぼちゃ(ホバク

 注には、「未成熟のかぼちゃ。ズッキーニによく似ており、エホバクともいう」とある。韓国料理の野菜としてはかなり重要で、ホバクになじみがない日本人は、「ああ、ズッキーニか」と早合点しがちだ。ズッキーニはウリ科カボチャ属Cucurbita pepe、ホバクもウリ科カボチャ属だが学名はCucurbita moschata。この和名はニホンカボチャだが、日本人が通常食べているカボチャはセイヨウカボチャCucurbita maximaである。そして、日本人が食べているカボチャは、英語ではpumpkinではなくsquashだといったややこしい話は、ご自分でお調べください。「へ~、そうなのか」という話がわかるはずだ。

P58・・オムク麺(オムク入りの温かい汁かけ麺)

 何の解説も注もなく、いきなりオムクというものが出てくる。調べてみれば、「オデン」のことか、なーんだ。韓国の「オデン」は、日本語のおでんとは違い、第一義的には「練り物」のことであるが、形は扁平なものだけだ。遠くから見ると、油揚げのように見える。この練り物をだし汁で煮たものも「オデン」だ。日常的には「オデン」と呼んでいるのに、日本語だからという理由でマスコミは「オムク」という語で呼びたがるという黒田勝弘氏の解説はこれだ。