1597話 本で床はまだ抜けないが その5

 

 私の読書は旅とも連動している。特に、旅の話をこのブログで書くようになって、旅の前に資料の収集をやり、ブログの文章を買きながらさらなる資料を収集しているから、1回の旅で資料は段ボール箱ひとつかふたつ分になる。本棚の既得権は、アジア、食文化、言語学、建築、旅行史、トイレ、マスコミ、芸能・音楽、植物・農業などの関連書が押さえていて、すでに満杯状態になっている。そこにイタリアだの大阪だの、チェコだのといった資料が持ち込まれたので、置き場所は床しかない。いままで床にはできるだけ物を置かないことにしていたのだが、今は本だけでなくCDも山となって、整理が追いつかない。

 「一気に本を整理するぞ」という気分の波が時々襲ってくる。アジアの棚が満杯になって苦しんでいたとき、ふと「ビルマの原稿を書くことはもうないな」と思い、ビルマ研究者に「いる?」とメールを送ったら、「ほしい」というから、ほぼ全部送った。空いたスペースにインドネシアやフィリピンの本を入れたら、瞬時にふさがった。

 十数年前だが、仕事とは関係ない本をひとまとめに売ろうと思ったことがある。十代から本を売っているから、どういう本がゴミ扱いで、どういう本なら売り物になるのかはわかっている。売れそうな本、比較的新しい本を60冊ほど箱に入れて古本屋(もちろん、ブックオフじゃない)に持ち込んだ。店主は不在で、おかみさんが値を付けたのだが、「320円」という値を聞いて、「それなら、燃えるゴミに出す!」と捨てゼリフを吐いて、持ち帰った。もちろん、本をゴミにすることはなく、今も箱に入れたままだ。

 我が蔵書のタイ関係書は、比較的専門書が多く、タイ語や英語の本も割とあり、日本はもちろんタイでも入手困難な本が多いが、専門家はすでに持っているか、「必要ない」と判断して入手しなかった類の本だろう。その辺の古本屋ではゴミ扱いになってしまうから、売るなら神保町の古本屋だろう。専門家以外が欲しがるような資料ではないから、「寄付」といっても喜ぶ機関はない。

 研究者が考える資料とは、神保町に行けば買えるような本ではないと、ある学者が書いていた。タイ経済史の研究者末廣昭さん(当時、東大教授)は、タイ国鉄草創期の外国人技術者の役割研究のため、タイ国鉄の資料室に入り込み、山と積まれた手書きやタイプ打ちの書類と格闘して論文に仕上げた。ちゃんとした研究者は、すでに出版されている文章を切り張りして論文にしたてるようなことはしないのだ。

 『東南アジアの三輪車』執筆の時にお世話になったひとりに、人力車研究の齊藤俊彦さんがいる。人力車研究で、博士号を取った人だ。『東南アジアの三輪車』が出た後も、いろいろ資料を送っていただき、研究会や共同研究へのお誘いもいただいた。ときどき電話でも情報交換をしていた。高齢になったので、自分の研究はそろそろ終わりにして、集めた資料を後進に譲りたいという口ぶりだった。段ボール何箱分もの資料とは、明治・大正期の新聞や雑誌記事や、交通業界や役所の資料だろう。『人力車の研究』を送っていただいたのは、「研究を引き継いでほしい」という思いからだと思う。気にかけていただけるのはありがたいが、私のこれからの人生を人力車研究に捧げたいなどとは思わないので、申し訳ないとは思いつつ、丁重に、しかもさりげなく、失礼にならないように、研究を引き継ぐ気がないことをほのめかした。

 齋藤さんが生涯かけて集めた貴重な資料を、誰かが有効に使ってほしいという気持ちはよくわかるのだが、後継者はきっといないだろう。かくいう私だって同じことで、いままで集めた資料を「ぜひ、欲しい」と思う人は、多分いない。

 1988年に、東南アジアの食文化について書いた『東南アジアの日常茶飯』を出したが、その後、アジアのいわゆるお料理本は多数出版されているが、食文化研究本は、実に少ない。『バンコクの好奇心』など、バンコク研究書も書いたが、ガイドはあっても類書はまだない。タイの三輪自動車トゥクトゥクが日本の道路を走るようになっても、東南アジア都市交通史を手掛けようというライターは、いそうにない。鉄道ファンはいるが、ね。海外旅行史はポツポツ研究者が出てきたが、その論文はまだ底が浅い。

 つまり、私がおもしろいと思う分野は、一般読者はもちろんライターや研究者でさえほとんど興味のないテーマなのだ。だから、そういうテーマの資料など必要ないというわけだ。

 いや、ちょっと違うな。そもそも、現場をよく見ると同時に、できるだけ資料にも目を通して原稿を書くライターって、今どれだけいるだろうか。巻末に参考文献一覧などなく、本文中に資料の名前も出てこないが、必要な資料はちゃんと読んでいることがわかる書き手もいるが、ごく少数だろう。現在では、脚と頭がバランスよく動いているのは、広い意味での紀行文では高野秀行さんくらいだろうか。ほとんどは、「行ったぞ、撮ったぞ。さっと書いた。文句はあるか!」という本ばかりだ。

 海外渡航回数や渡航国数や「世界一周」を誇る書き手は多いが、読書数や旅した先で話した時間や考えた時間が足りない。脚は動くが、頭がついて行かないのだ。文章力に自信があれば、資料など読まなくても素晴らしい文章を綴ることができるだろうが、その自信がないなら、「読む」と「話す」の情報は必要だろう・・・とは思うのだが、読者はそんな本を望んでいない。「東京駅で買って、名古屋を過ぎたところで読み終えたから、この本は素晴らしい」というのがアマゾンのある本の評にあって、私の出る幕はないことがわかった。写真やイラストがいっぱいあって、文章が少なく、すぐに読み終えることができる本が、「いい本」なのだ。ああ、そうか、マンガ1冊を読み終える時間が、飽きないで読み続けられる適切な読書時間の限界か。